女性の便秘の原因で多いのが機能性便秘と言われるもです。
基礎知識として知っておくことで、自分がどのタイプに当てはまるのかが分かり、対策がしやすくなると思います。
実は、いつくかの種類分けることができて、機能性以外には、生活環境の変化からくる一過性のもの、病気が関わってくる気性質性のものと大きく3種類に分けることができます。
自分がどのタイプなのかを知ることとも便が出ないのを対策するのも大切なことです。
機能性とは分かりやすくすると、腸の機能が低下したために起こる便の詰まりの事です。
病気ではないけど、腸の働きが何らかの理由で低下した状態、最もポピュラーなものとして、女性にも多い原因のものです。
さらにこの最もポピュラーな便の詰まり、腸の働きの低下からくるものは3つのタイプに分かれます。
女性に多い機能性便秘は3つのタイプの原因がある!
女性に多い機能性便秘、腸内の働きが低下する理由によるものですが、その原因も幅広くありますけど、大きく3タイプに分けることができます。
腸のぜん動運動が弱く便をスムーズに送り出せない弛緩性便秘、朝にトイレにいくことを我慢することで、それを続けたことによる影響の直腸性便秘、大腸の働きが不規則になってしまうけいれん性便秘と、この3タイプに分かれます。
多分、この中に当てはまる人もいると思います。
- 弛緩性便秘(しかんせべんぴ)
腸のぜん動運動が乏しいために便を押し出すことができなく便が詰まってしまうことをいいますが、内臓を支える筋力が弱く内臓が垂れ下がっている、腹筋が弱い人などに多く見られるものです。
お腹が張ったり、排便をしても便が残っている感じがする、食欲の低下、このようなことを感じることが多いと言えます。
- 直腸性便秘
これは便意を感じなくしてしまうことをいいますが、便意を感じているのにそれを我慢してしまう、または痔などで痛みから便を出すことを我慢してしまう、このような事が原因になってきます。
排便を我慢してしまうことで、やがて直腸の神経が鈍くなって 便意を感じなくしていきます。
それがそのまま続くことで、今度は大腸のぜん動運動自体が低下してさらに便を腸内に停滞させることになるので、便が硬くなっていきます。
- けいれん性便秘
これは便秘と下痢を繰り返す便秘のことで、やや男性に多いかもしれません。
腸の働きが暴走するような働きをすることで、ときには便を詰まらせたり、または下痢にさせてしまうことになります。
お腹が痛くなることも多く、便意があっても鹿のフンのような便をするのが特徴です。
自律神経が関係していて、それと関わりのあるストレスなどが深く関わっています。
以上の3タイプに分かれることになります。
腸の働きが低下するといっても、この3タイプに分かれますので、そのタイプに合わせた対策が便秘を改善するポイントになってきます。
女性は特に注意が必要です。